7月15日の盂蘭盆会法要のお知らせ
7月15日(金)にお盆の法要をお勤め致します。
同封してあります法名奉呈用紙に必要事項を記入の上、当日もしくは事前に懇志と一緒にお寺までお持ちください。
当日は尊前に奉呈してお勤め致します。
午後3時からの法要に引続き、善福寺祖廟にてもお勤め致しますので有縁の方はぜひお盆の法要へお参りください。
法名板のお申し込みはチラシ裏面の申込用紙に記入しなるべく事前にお持ちください。
今年は両座とも法要前に法話があります。
法話の講師は桑名の大竹章和さんです。
副住職と同じ本願寺でのお西さんを知ろう!のメンバーでもあり、昨年まで本願寺での布教専従職員をされていた方です。
ぜひお盆の法要へお参りください!
善福寺前住職十七回忌法要をお勤めしました
善福寺前住職釋秀和十七回忌法要をお勤めしました。
前住職が往生して早いもので16年が過ぎ、6月25日に十七回忌法要をお勤めしました。
前回の十三回忌法要の際は副住職の結婚報告も兼ねての法要でしたので、津市内の住職に出勤いただき、ご門徒の方約100名にも参列いただいた法要でした。
今回はコロナ禍ということもあり、津市内の住職ではなく親戚のご住職方と善福寺所属の僧侶方に出勤いただき、またお寺の役員の方のみ参列いただきました。
上方落語協会会長の笑福亭仁智師匠の落語会を花まつり法要とあわせて開催しました。
4月10日(日)にお釈迦さまのご誕生をお祝いする花まつり法要とあわせて、上方落語協会会長の笑福亭仁智師匠の落語会を開催しました。
お釈迦さまがご誕生された際、甘露の雨が降りそそぎ、花が咲き誇ったという言い伝えに由来して、参拝された方にお釈迦さまの誕生仏に甘茶をかけて頂き、本堂もお花できれいにお飾りをしました。
善福寺での花まつり・落語会も今年で8回目を迎えます。
初回から来ていただいているのが上方落語協会会長の笑福亭仁智師匠。
例年はお弟子さんと一緒に来ていただくのですが、今年は残念ながら都合がつかず。
代わりに同じ笑福亭一門から笑福亭笑利さんに来ていただきました。
笑利さんは切り絵が得意とのことでしたので急遽お願いすることに。
いきなりの申し出を快くOKしてくださって本当にありがとうございました。
切り絵の題材はなんと住職!
作ってくださった住職の切り絵は本堂に掲示していますので、お寺へお越しの際はぜひご覧ください。
今年の落語も大いに笑わせてもらいました。毎年この時期に落語会を開催していますが、これからもできる限り続けていきたいと思います。
皆様のご参拝をお待ちしています。
年間行事日程のお知らせ
2022(令和4)年度の年間行事の日程をお知らせいたします。
毎年カレンダーを送付する際に年忌案内と一緒に入れていますが、改めてご確認の上ぜひご参拝ください。
なお、新型コロナウイルス感染状況により予定が変更となることもありますので、詳細はお問い合わせください。